概要 | 次の4タイプの3Dを体験する。@とAのbについては工作を行う。 @アナグリフ(赤青メガネを利用) Aステレォ画像(両眼視差を利用) a. 裸眼方式 b.3Dビュアー方式 Bステレオグラム(目の焦点を意図的に前後にずらして合わせる) Cレンチキュラー(見る角度によって絵柄の変化、立体感が得られる) |
学ぶこと | 次元、立体視の方式、目と脳の働きと立体視の仕組み、立体視の歴史、立体視の利用など |
ここが楽しい! | 自分で作成した赤青メガネでのアナグリフ体験、自分で作成した3Dビュアーと3D画像での立体視体験 |
工作のポイント | 両面テープをはがして、各部品を正確に張り付ける、さらに3Dビュアーについてはレンズの装着と位置調整 |
工作の難易度 | 中 |